インプラント
インプラント-はじめに
1.インプラント治療とは
インプラント治療は、歯の抜けた部位に人工の歯根(しこん)を外科手術により埋め込んで、人工歯根が顎(あご)の骨に固着した後、人工の歯冠を上から装着する治療法です。
2.インプラントの歴史
その起源は、古代エジプト文明にあります。実際に機能したと考えられる最古のインプラントは、貝殻をつかった7世紀頃のマヤ族のもの。新しいと思われているインプラントには、実は長い歴史があるのです。
現代の歯科インプラントの基礎は、約100年程前に、西洋の歯科医が歯の抜けた穴に入れたネジ式のインプラントから始まります。
そして、現在の主流になっているチタンと骨を結合させるインプラント材は、1952年、スウェーデンのブローネマルク教授によって発見され、その後、さらに研究が進み、オッセオインテグレーテッド(骨に接合した)・インプラントの科学的根拠に基く確実性も立証されました。
人間の体はチタンを味方だと認識して、骨の方からチタンにくっつこうとする性質を持っているのです。
3.最新のインプラント
現代のインプラントはさらに進化しています。
素材の主流となっているチタンには、インプラント体の骨にうめる部分・歯根部に、骨との密着性が高い“HA(ハイドロキシアパタイト)”をコーティングしてあるため、チタンだけのインプラントに比べて飛躍的に癒合までの期間が短縮しました。
しかし、初期のHAインプラントには、溶解や剥離といった信頼性への批判も存在しました。その後の研究でこうした問題はHAの純度が低かったために起こることが判明し、その問題を解決するため、HAの結晶度が高い再結晶化HAコーティングが登場したのです。再結晶化HAコーティングこそ、時代の最先端のインプラント材料なのです。
また、歯肉に当たる部分・支台部に施された“歯肉接着生体高親和性処理”により、インプラントは歯根との接合性のみならず、歯肉との親和性も大きく高まり、また、感染の危険性も最小限にしました。
審美性にもすぐれた現在のインプラントは、歯根・歯肉ともしっかり接合するようになり、最終形ともいえる理想的な形となったのです。
4.ワンピースの時代
近年、インプラントの流れが変わってきました。
骨結合に時間がかかった時は、長期にわたり、ものを食べる度に負担がかかることを避けるため、2ピースのものが多く使われていました。しかし、オペが複数回にわたって行われ、時間も費用もかかる2ピースにかわり、最近の主流は1ピースになりつつあります。
1ピースの特長はまずシンプルであること。それは2ピースに比べオペが簡単で失敗がほとんどなく、回数もわずか1回で済むことです。オペの時間も短く、補綴(かぶせものを装着すること)までの時間も短期間ですみ、患者さんの時間的ストレスや費用の負担を軽減することができるのです。
こうした理由から1ピースタイプのインプラントは広く普及し、今や主流になるまでにいたったのです。
5.インプラントの長所
インプラントの良い点は自分の歯と同様な感覚で噛むことができ、噛む力、味覚が低下しないことです。また周囲の健全歯を傷つけず、審美性(外見上)も良好です。
6.インプラントの短所
インプラントの留意点としては、手術(抜歯と同程度の外科手術)が必要で全身疾患(重度の糖尿病など)やインプラントを埋め込む場所(顎)の骨が少ない場合など、場合によっては治療できない場合もあります。
7.インプラント治療の流れ
当院でインプラント治療をされる場合の流れ
1)ご相談・コンサルテーション予約
「インプラント」とは何なのか。手術内容や治療費用など、疑問や不安、気になることがある場合には、お気軽にご相談下さい。
コンサルテーションを受けたら、必ず、インプラント手術を申し込まなければいけないということはありませんので、安心してコンサルテーションを受けて下さい。
ご相談・コンサルテーションをご希望される方は、お電話にて予約して下さい。
2)ご来院
一般診療の場合と同様に、問診票などへの記入をお願いします。初診の方は、カルテの作成などがありますので、時間に余裕をもってご来院下さい。
3)精密検査・術前診断
全身状態についての医療面接、口腔内診査、口腔内写真撮影、歯の模型作製のための歯型取り、レントゲン撮影を行います。必要がある場合には、他院にて、CT撮影(コンピューター断層撮影)を行っていただくようお願いします。
4)カウンセリング
口腔内の状態を分析した結果を基に、失われた歯の数、歯並びや噛み合わせの状態、骨の形や硬さなどの状態から、インプラントの種類(1ピースか2ピース)とサイズ、必要な本数、インプラント手術の流れ、治療費用などについて、詳しくご説明します。インプラント手術前に必要なむし歯治療や歯周病治療などについても、併せてご説明します。
全身状態や骨の状態などによって、当院で手術困難と診断する場合には、愛媛大学など他院を紹介させていただく場合があります。
5)初期治療
むし歯治療や歯周病治療など、口腔内全体の治療、適切なブラッシング方法の確認など、インプラントを長く健康に維持するための治療を行います。
6)インプラント1次手術
インプラントを顎の骨の中に埋め込みます。骨の高さや幅が不足している場合には、骨を増やすための処置を、併せて行う場合もあります。
7)治ゆ期間
インプラントと骨がしっかり結合(オッセオインテグレーション)するまで、約2カ月~6カ月待ちます。骨の状態などによって、治ゆ期間が異なります。この期間は、仮の歯や仮の入れ歯を使用する場合もあります。
8)インプラント2次手術
歯ぐきを開いて、人工歯冠(上部構造)を接続するためのアバットメントという土台をねじで取り付けます。歯ぐきが治ゆするまで、約2~3週間待ちます。
1ピースインプラントの場合には、2次手術は必要ありません。
9)人工歯冠の型取り・装着
人工歯冠(上部構造)を作製するための歯型取りを行い、歯並びや噛み合わせ、歯の色などをチェックして、人工歯冠を作製します。
作製した人工歯冠をインプラントにセメントで装着します。
10)定期健診とメインテナンス
インプラントそのものは、むし歯になるということはありませんが、自分の歯と同じように、インプラントを支えているのは骨と歯ぐきなので、インプラント周囲炎という歯周病にならないように予防していくことが大切です。
インプラント周囲炎は、プラークコントロール不良によるプラーク(歯垢)や歯石が付着することで発症します。ご自分で行うホームケアだけで、こうした歯の汚れを取り除くことは困難なことが多いため、6カ月~1年に1回程度、定期健診に来院していただき、自分の歯と同じように、インプラント周囲に付着した汚れをクリーニングすることが大切です。
インプラント治療を受けるにあたって
8.インプラント手術を受ける前の注意事項
- 「かぜ」などで体調がすぐれない時は、自分で判断せず早めに連絡して下さい。その際は手術を延期することがあります。
- 手術の前日から疲労をためないよう、十分な休息をとって下さい。
- 当日は朝から普通に食事をなさって結構です。
9.インプラント手術を受けて1~10日までの注意事項
1)安静と食事
術後はインプラントを顎の骨にしっかりと固着させるためにインプラントになるべく外力をかけないようにしなければなりません。そのため術後2~3日はできればお粥など、特に柔らかい物を食べるようにして、インプラントを植立した部位では噛まないようにして下さい。
術後3~4日は腫れる場合がありますが、4~5日で消退します。腫れが気になる場合は濡れタオルで冷やして下さい。その際インプラント部位を強く押さないようにして下さい。手術後に痛みの出る場合がありますので、鎮痛剤(痛み止め)を処方します。
2)服薬
術後、鎮痛剤(痛み止め)と抗生物質(化膿止め)、胃薬を服用してもらいますが、用法を守って下さい。鎮痛剤は服用間隔を3時間以上あけて下さい。
またうがい薬を処方しますので毎食後と寝る前にうがいをして下さい。術後1~2日は唾液に血液が混じることがありますが、術創部を安静にするために、あまり強いうがいはなさらないで下さい。
3)入浴
当日の入浴は控えて下さい。
4)アルコール
手術当日のビール、お酒など、アルコールは控えて下さい。
5)抜糸
手術部の抜糸を7~10日で行います。抜糸まではインプラント植立部位のブラッシングはしないで下さい。
また、引き続きインプラントを植立した部位には過度の咬合力の負担をかけないようにして下さい。
10.インプラント植立後1カ月間の注意事項
インプラント植立後1か月がもっとも大切な時期です。引き続きインプラントを植立した部位ではなるべく噛まないようにして、舌や指でインプラントを押さないようにして下さい。また、食事も努めて柔らかい物を取って下さい。
11.インプラントの人工歯冠(上部構造)装着
人工歯冠(上部構造)装着はインプラント植立後1~2か月でインプラントの植立状態が良いと判断された時点で、歯型(印象)をとり人工歯冠を装着します。
12.インプラント治療終了後の定期健診(リコール)
インプラントはアフターケアが非常に大事です。必ずリコールに応じて下さい。人工歯冠(上部構造)装着後は1週間後、1か月後、3か月後、6か月後に来院していただきます。その後も1年おきに定期健診を受けていただきます。
13.インプラントの清掃(プラークコントロール)
インプラントは人工歯冠(上部構造)装着によりプラーク(歯垢)が付着しやすくなります。従ってアフターケアの基本として、プラークコントロール(歯磨き)が重要です。各々の状況に応じて、通常の歯ブラシ以外にも、インターデンタルブラシ、デンタルフロスなどの使用法も御指導致します。
14.インプラント治療に問題が起こった場合
1)インプラント手術
インプラント植立の際に、術前の検査にもかかわらずインプラント植立部位の骨が足りないこともあります。場合によっては手術を中止することもあります。その際は後日、骨を増やす手術を行って、インプラント植立手術を相談の上、行うこともできます。
2)インプラント手術2カ月まで
インプラント植立後2カ月を過ぎてもインプラントがぐらぐらゆれている場合、人工歯冠装着を延期して様子を見る場合があります。場合によっては再度インプラント植立手術をする場合もあります。
3)インプラント治療終了後に問題が出てきた場合
インプラントに装着した人工歯冠が取れたり、破損する場合もありますので、その際はすぐに来院して下さい。また、インプラント治療を行った人工歯以外の自分の歯に問題(冠が取れた、歯がぐらぐらしてきたなど)が起こった場合でもすぐに来院して下さい。
全体の噛みあわせが狂ってくるのでインプラントに負担がかかりすぎることがあります。
大切な自分の歯を失ってしまったらインプラント治療
インプラントQ&A
Question1
インプラント治療で、どのように改善されるのでしょうか
問題点
●味覚が異なります
●発音障害になる場合があります
●異物感を感じます
●痛みを感じる場合があります
●粘りのある食べ物に苦労します
●硬い食べ物に苦労します
改善されます
●異物感がありません
●審美的に良好で、自然にお話ができます
●自分の歯に近い感覚で、味覚が楽しめます
●食べ物を選ばず、快適に食べられます
●治療から2カ月で、噛めるようになります
問題点
●入れ歯の留め金によって、歯などに痛みを感じる場合があります
●異物違和感があります
●審美性に欠けます
●粘りのある食べ物や硬い食べ物に苦労します
改善されます
●留め金を必要としないために、口の中がスッキリし、審美的にも良好です
●治療から2カ月で、自分の歯に近い感覚で、噛むことができます
●粘りのある食べ物や硬い食べ物に関係なく、食事を楽しむことができます
問題点
●隣の健康な歯を削り、悪化させます
●支える歯に負担がかかります
●支える歯が2本以上必要です
●歯の抜けた部分の骨が、次第にやせていく場合があります
改善されます
●歯のない部分に、インプラントを入れるため、健康な歯を削ることはありません
●自然な感覚で、噛めるようになり、顎の骨の健康を維持することができます
●治療から2カ月で、自分の歯に近い感覚で、食事が楽しめます
問題点
●周囲の歯が動きます
●対合していた歯が浮いてきます
●食べ物がつまりやすくなります
●噛む機能が低下します
●周囲の歯が歯周病やむし歯になりやすい
改善されます
●周囲の歯が動きません
●自分の歯を健康に保つことができます
●治療から2カ月で、噛むことができます
●審美的に良好です(見た目がきれいです)
Question 2
インプラントの種類には、どのようなものがありますか
インプラントには2種類あります。一体型タイプ(1part type:1パートタイプ)と2つに分かれるタイプ(2parts type:2パーツタイプ)です。1part typeの特長は、強い強度を持っていることです。力のかかる奥歯などには、1part typeが適しています。2parts typeは二つに分かれるために、豊富なバリエーションを持ち合わせています。審美性を重視する前歯に適しています。また、他の治療とあわせて行うときにも適しています。例:抜歯直後、骨造成との併用など)両方のタイプも、治療から2カ月で人工の歯を被せて、噛めるようになります。
Question 3
インプラントはいつから噛めるようになり、どのくらい持つのでしょうか
インプラントで噛めるようになるのは、使用するインプラントの種類や埋入する場所、顎骨の状態、手術の経過によっても異なってきますが、手術後2カ月を目安にしています。その2カ月の間、基本的には抜歯と同様に普通の食生活をすることができます。
正しいブラッシングと定期健診をしっかり受けることによって、15年以上良好に維持されている患者さんもたくさんいます。正しい手入れがインプラントを長持ちさせることにつながります。
手術から2カ月くらいで、人工の歯を被せて、噛めるようになります。
Question 4
治療のとき、入院するのでしょうか
費用はどのくらいかかるのでしょうか
普通のインプラントの手術では、入院する必要はありません。手術直後は抜歯をした程度の安静が必要です。しかし、患者さんの健康状態や治療する本数などによって、入院して手術をする場合もあります。
費用は、手術代・インプラント代・インプラントに被せる人工歯代の合計です。治療する本数や場所により費用は異なってきます。治療計画と費用、支払方法については歯科医師に相談して下さい。
※インプラント治療は健康保険が使えませんが、医療費控除の対象になります。
Question 5
インプラント治療は痛いのでしょうか
インプラントは、歯を抜く場合と同程度の手術が必要です。麻酔をしますから痛みに耐えながら治療を行うことはありません。手術後、麻酔が切れても、抜歯程度の痛みしかありません。そして2カ月後には、食べ物をインプラントで噛めるようになります。歯を抜いた時、すぐにインプラントを埋入する簡便な方法もあります。わざわざ穴をあける必要がないので、負担がありません。インプラント埋入による痛みもありません。
Question 6
治療ができる年齢などの制限は、あるのでしょうか
年齢性別の制限はありません。当院では、85歳の高齢者がインプラント治療を受けて、自然に噛めるようになった例もあります。患者さんの健康状態や顎の状態によって治療ができない場合があります。また、きちんとブラッシングができない場合や定期健診を受けられない場合も、インプラント治療の不適応となります。
詳しくは、歯科医師に相談して下さい。