歯並びが悪いと、噛み合わせが悪くなるので、全身の健康状態に影響を与えることになります。歯並びを治す矯正治療は、歯の正常な咀嚼機能を改善し、健康な心身を取り戻すための歯科治療です。矯正治療によって、健全な咀嚼機能とともに、健康美あふれるスマイルを手に入れることができるのです。

美しい歯並び白い歯

不正咬合とは

悪い歯並びと噛み合わせを、総称して不正咬合と言います。

  • 食べ物が歯の間にはさまって、ブラッシングもしにくく、磨き残しが多くなるため、むし歯や歯周病になりやすくなります。
  • 食べ物を十分に咀嚼できないことから、胃腸などの消化器に負担がかかります。
  • 顎骨の発育や、顔の成長に影響を与えて、不調和を来たします。
  • 顎の関節に負担がかかることで、顎関節症を引き起こします。
  • 咀嚼筋の発達に影響することで、筋力のバランスが崩れて、姿勢が悪くなります。
  • 構音機構に影響を与えて、正常な発音がしにくくなります。

(1)叢生(そうせい)

「八重歯」とか「乱ぐい歯」といわれている歯並びです。歯の幅は標準的な大きさなのに顎が小さい場合や、逆に、顎に対して歯の幅が大きい場合などに起こります。歯の生える場所が足りないので、凸凹に生えたり、重なり合った状態になります。

(2)上顎前突(じょうがくぜんとつ)

「出っ歯」と言われている歯並びです。上顎の前歯が、前方に突き出しているために、前歯を破折したり、唇を切ったりすることがあります。
上顎の前歯や上顎全体が前方に出ている場合と、下顎が小さくて上顎に対して、後退している場合があります。

(3)下顎前突(かがくぜんとつ)

「反対咬合」と言われている歯並びです。「うけ口」とも言います。下顎の前歯が上顎の前歯よりも前に出ているために、噛みにくいだけでなく、発音にも影響が出てきます。
下顎の前歯や下顎全体が前方に出ている場合と、上顎の前歯や顔面の中央部全体が後退している場合があります。

(4)開咬(かいこう)

臼歯部(奥歯)は噛んでいても(奥歯だけしか当たっていない)、上下顎の前歯は接触しないで、上下的に隙間ができています。食べ物を前歯で噛み切りにくいだけでなく、発音にも影響が出てきます。

また、舌癖(嚥下する時に舌を前方に出して上下の歯にはさみ込んでしまう)や、上下の口唇の回りの筋肉の発達が弱いことなども関与している場合があります。

(5)過蓋咬合(かがいこうごう)

前歯の噛み合わせが深く、下顎の前歯が上顎の前歯に覆われている歯並びです。そのため、下顎の前歯が上顎の前歯の裏側の歯ぐきの粘膜を噛み込んでいる場合があります。
また、下顎全体が後方へ押し込められていることから、顎関節の自由な動きを阻害することから、顎関節症につながるとも言われています。


正常咬合とは

歯並びや噛み合わせなど上下の歯の接触関係が正常ということだけではなく、顎関節や咀嚼筋などが正常に機能している状態です。

正常咬合になることで、多くの問題が解決します。上下の歯の接触関係が改善することで、咀嚼能率が向上し、食物の消化・吸収が促進され、心身ともに、健康美あふれるスマイルにつながります。また、健全な咀嚼機能は、脳血流を促進することで、老化防止にも関係します。


【矯正治療の流れ】

1.ご相談・コンサルテーション予約

矯正治療の方法や期間、費用などについて、お気軽にご相談下さい。ご相談・コンサルテーションをご希望される方は、お電話にて予約して下さい。

2. ご来院

一般診療の場合と同様に、問診票などへの記入をお願いします。初診の方は、カルテの作成などがありますので、時間に余裕をもってご来院下さい。

3. 精密検査・術前診断

全身状態についての医療面接、口腔内診査、口腔内写真撮影、歯の模型作製のための歯型取り、レントゲン撮影を行います。必要がある場合には、CT撮影(コンピューター断層撮影)を行います。

セファログラム撮影

4. カウンセリング

精密検査の結果を基に、不正咬合の診断と治療方法、治療期間、治療費用などについて、詳しくご説明します。矯正治療前に必要なむし歯治療や歯周病治療などについても、併せてご説明します。
全身状態や骨の状態などによって、当院で矯正治療困難と診断する場合には、他院を紹介させていただく場合があります。

5.矯正治療開始

矯正治療は、動的治療(装置を使用して歯を動かしている期間)と静的治療(動的治療終了後の歯並びを保定する期間)の2段階に分かれています。

  1. 診断に基づき、ワイヤーなどの矯正装置を使って歯を動かし、段階的に治療を進めます。最初は、1週間に1回程度の通院ですが、矯正装置を装着した後は、2~3週間に1回程度の通院となります。
    矯正治療を開始した時期は、矯正装置に違和感を感じることが多いのですが、徐々に慣れてきます。ブラッシング指導、歯面クリーニングも行います。矯正装置を装着することで、ブラッシングしにくい箇所ができますので、フッ素塗布などのむし歯予防処置も積極的に行います。
  2. 計画通りに歯が動いて、正常な噛み合わせになると、最終段階で、仕上げの治療を行います。
  3. 動的治療が終了すると、矯正装置をはずして、静的治療(保定)に入ります。
  4. 歯は、舌・頬の動きや生活習慣によって、動いて元の位置に戻ろうとする場合があります。そこで、後戻りを防ぐために、保定装置(リテーナー)という装置を使用します。使用期間は、通常1~2年ですが、状態によっては、成長が終了する頃まで、使用する場合もあります。
  5. 動いた歯が保定されると、静的治療が終了します。

6.定期健診とメインテナンス

6カ月~1年に1回程度、定期健診に来院していただき、歯面クリーニングと併せて、歯並びの状態を確認します。

お問い合せは

城北やの歯科クリニック

TEL:089-917-7878

メールでのご相談はこちらから